Art, Bonne journée, Photo

Street art

 マリーアントワネットが残酷な断頭台に送られて以来続く、止やめてはいけない伝統なのだそうだ。18世紀の終わりのことである。日本では田沼意次の時代というかそれをことごとく覆した松平定信の時代というか、太平の世を謳歌した江戸時代が微かに傾き出した時期である。市民は国庫を食い尽くすフランス王政に愛想を尽かし、その混乱から逃亡しようとしたマリーアントワネットとすら国境から連れ返し、やがてフランス革命が成立する。案外日本では市民革命であるかのように伝えられるが、実際には資金力のあるブルジョワジーと貴族との戦いであり、給与が支払われずに不平を持っていた軍とその指揮官の戦いであり、革命を利用しようとした諸外国とフランスの戦いでもあった。
 その結果がナポレオンであれ何であれ、市民が政府に抗議するのを躊躇わず、強い軍が国家を守る伝統は、そうやって生まれたのだという。つまりは、新型肺炎が猛威を振るおうがロックダウン中であろうが、デモと軍は止められないのである。歴史家がそう言っているのかどうかは知らないが、少なくとも複数のフランス人の知人がそう言うのだ。強ち間違っているわけでもないだろう。どんな状況であれ、主張すべきものは主張すると言うのが彼らには正しい姿なのだ。
 冷静に客観視しながら忖度することにあまり抵抗を感じない世界で生活してきた身には、正直、少々理解し難い部分もある。毎日数万人の新規患者が出ている国であり、至る所に検査場がある中で、今日もデモの声が聞こえてくる。今日のネタは «Loi sur la sécurité globale» という新しい治安規制に関するデモである。多人数が集まることは禁止されているが、デモは特に咎められないのか、パリ以外の地方都市でも数千人規模の人が抗議の声を上げている。中にはマスクをつけていない者もいるようだし、もしかするとこれが原因でクラスターも発生するかもしれない。それでもデモは止まらない。遠く、デモ隊の叫ぶ声を聞きながらブラウザを立ち上げ、ニュースをぼんやりと読む。どこか他人事のような時間が過ぎていく。

 そういえば、と思い出す。フランスの美しく落ち着いた秋色に石畳の通りをぼんやり歩いていると、強烈なグラフティが目に飛び込んできたりする。あれほど伝統や景観を大切にする国は実はグラフティに溢れている。ガラスと鉄でできた改装したばかりの地下鉄の入り口は、翌日にはペンキで汚され、判別不能な文字に覆われる。それもまたフランスである。何もそんなところに描かなくてもとも思うが、何か描かずにはいられないのだろう。ただ、その半分は素人以下の単なる落書きでしかない。規制する法があるのかどうかはわからないが、間違いなく夜の間に落書きは増える。夜間外出禁止であってもそれは変わらない。
 そのグラフティは、でも、いつかストリートアートとして保存したいと思えるほどのものになる。アートと落書きの境はほとんど曖昧であり、主観による。あえて言うなら、より多くの人が共感するかどうかという程度の曖昧な物差しが、二つを正と負に分けているだけだろう。もちろんどちらが正しいというものでもない。家の壁に落書きされればもちろん怒るが、その落書きがバンクシーによるものだったりすれば、怒らない人もいるはずである。
 さて、Tamara Djurovic (Hyuro)バレンシアで亡くなったそうである。あまり詳しく知らないうちにそんなニュースを見るとは思いもよらなかった。もし、ストリートアートに興味があれば上のリンクからどうぞ。ただ、本人はストリートには描かなかったと言っていたようだが。(残念ながら日本語のサイトはほとんどない)

 最後に蛇足。グラフティの歴史はデモよりも長い。なんと言っても知られた最も古いグラフティのひとつはラスコー洞窟にある。

Art, Photo

Street

海からの少しこそばったい風を感じに行くことはおろか、窓を開け放つこともあまりなくなった晩秋の午後、時間に追われるようにキーボードを叩いている自分よりもずっと速く、干からびた時がその瞬間を追い越していくような気がして、冷たさを感じ始めた指先を眺める。昨日と同じ何ひとつ変わらないくたびれた手が忙しない動きを止める。他人の手。自分の指。確かめる必要のない指先にキーボードの黒い石が規則正しく圧力を与える。
バカンスとクリスマスの間に落ち込んだ街にようやく他人事のような静けさが染み込み始め、夏の終わりに出しゃばりすぎたアコーディオンの音色も、つぶれたマロニエの実のようにいつの間にか歩道の隙間に沈み込む。今日もまた騒がしかった夏風の音を懐かしむように窓の外を眺める。他人の土地。仮の住処。締め切った窓ガラスのすぐ向こうにある壁を取り外そうとする。

街を歩いていて偶然出会したSethのストリートアートと展覧会の案内。さして遠くはないが行く機会はなさそうである。写真を撮るなら少しはリスペクトしたいと街並みを背景に封じ込めてみた。

Cross Cultural, Photo

The Planet with Photo

201703-321Written only in Japanese.

「地球を守ろう。この地球は、コーヒーの飲める唯一の惑星です。」
といった感じだろうか。RSSフィードでチェックしているブログを見ていたら、そんな言葉が手書きのサインボードに書かれた少しおしゃれなカフェの写真があった。旅先で見つけたら、ひょっとするとつい立ち寄ったかもしれない。念のため原文を書けば、”Save the earth. It’s the only planet with coffee.”である。こういったコピーは、冒頭のように直訳的な表現ではあまりしっくりこない。
「宇宙にたったひとつ、コーヒーの香り芳しいこの地球を大切に。」
これもいまひとつだが、最初の訳よりはまだ良いのではないか。言語にはそれぞれ固有の言い回しがあって、直訳するとしっくりこない場合が多い。逆にそれが新鮮であったりもするから一概に良くないとは言えないが、なかなか言葉は難しい。
これが絵や写真、音楽となると世界共通の様に言われて案外頓着しないが、実はまるで違うらしい。各国の民謡の音階の違いは言うまでもなく、山水画とヨーロッパ中世の絵画には大きな隔たりがある。音楽も絵も好きなだけで専門的な内容に詳しいわけではないから正確には表現できないが、大学でしっかり学ぶと地域差とか文化的な違いとかがわかってきっと面白いに違いない。絵であってもそこにはある種の文法のようなものがあって、誰もが鳥の絵を見て鳥と理解するにもかかわらず、その美意識は違う方向に向いていると感じられる。ただ、言語と絵画や音楽が大きく違うのは、符号化されていない絵画や音楽が世界中で了解できることである。符号化あるいは記号化は、その符号の意味が了解されていなければ通じることはない。
さて、特に注意することなく前段で「写真」と書いたが、この写真が文化の違いにあらわれるかと問えば、その答えはなかなか難しい。歴史が浅いからとも思ったが、19世紀後半にはカラー写真が登場していることを考えると極端に新しいわけでもない。そして誰が撮っても同じになるわけでもない。それでも差異が見つけにくいのは、写されたものが現実の映像をそのまま伝えるからだろう。オンラインで世界中の写真を見るのが当たり前になって、差異が生まれにくいこともあるだろう。そう思いながらフォトシェアリング・サイトの無数の写真を見ていると面白い事に気づかされる。やはり写真には文化の違いがあると。誰か、この直感が正しいかどうか調べてくれないものか。

201703-322

Bonne journée, Photo

Cafe Everest

201610-411

夕暮れの重いバッグを肩にかけ直しながら、
疲れた足を放り出し、
いつものカフェのサインにぼんやりと目をやり、
会議のやりとりを思い返していた。

プロジェクターが映し出す光の紋様はただオレンジに輝くだけで、意味のある解を伝えはしなかった。たったひとつ意味のある言葉といえば、「もう一度考え直そうか」という俯いたしゃがれ声だけだった。どんな価値があるのか分からないとか、言葉の意味がわからないとか、そんな言葉が小さな部屋の中でぶつかり、やがて過ぎた時間を確かめるためだけに議事録が発行された。
遠いカフェのサインボードは、プロジェクターと同じオレンジの光を反射していた。欺瞞と傲慢の間で言葉は色彩を失い、やがてこぼれ落ちた。

「ここは入り口ではありません。あなたはここから入りません。」

カフェ・エヴェレストという名の店のオレンジ色に照らされたガラスのドアに鍵は見当たらなかったが、それが開くことはなかった。

「このドアは開きません。朝日の照らす側からお入りください。運を忘れずに。」

二重になった奥のガラスドアには、ご丁寧にもさらに張り紙があった。眺めるドアは、どこかで今日を拒絶しているように見えた。
いつも何かが起こり、いつも何事もなかったように夕暮れが訪れる。会議の議事録は、恐らくは二度と開かれない。ただの冷え切ったデータ。昨日と今日の違いは単にファイルがひとつ増えたことだけに違いない。

「上まで階段を登るとあなたは入り口を見つけます。あなたは入りません。」

前にあった張り紙はいつか分からなくなっていた。バッグを肩にかけ直し、少し汗をかいたシャツの襟を整える。オレンジ色の光を反射するドアの向こうには、確かにコンクリートの階段があった。毎日前を通り毎日見ていたドアは、一度も開けようとしたことなどなかったと気づいた。
階段の一番下には年端のいかない少年がひとり、アイスクリームを食べながら誰かを待っていた。夕暮れと言うには少し遅くなった一日の終わりに、オレンジ色の明かりに照らされたドアと冷たい青の階段との隙間から腕に巻きついた時計とは違う時間が浸み出し、拒絶された何かがわずかに動き出したように思えた。階段を見上げると、ハロウィンの飾りが風に揺れた。

起こってしまったことも
もう忘れそうなことも
これからおこりそうなことも
すべてバッグの中にしまいこんで持ち歩いていた。


特に何かモチーフがあるわけでも思うところがあるわけでもない。どこかでひっかかった何かが、単に時々湧き出してくる。たまにお付き合いいただければ幸いである。

Here’s a prose poem in Japanese. Here I tried to write down a soul in the middle of glorious future and the vain hope.

201610-412