Bonne journée, Photo

工業デザイン

 その昔、とある国際会議でSonyの妙なデジタルカメラをかちゃかちゃと変形させている人を見かけ、思わずなんだろうと調べたことがある。ずいぶんと古いデジタルカメラだからほとんど知る人もいないだろうけれど、レンズとボディが大胆に捩れるようなその形状は、それが使いにくいものであっても人に所有して動かしたくなる力があるのだろう。それを買うかと言われれば、それが発売された当時であってもノーだが、つい気になってしまうのは事実である。

 ただ、工業デザインというのは実用性も含めてのものであって、単に形が好きだとか、機能的だというだけでは済まされない。フェラーリの平べったい車じゃIKEAでテーブルも買えないという事ではない。フェラーリにはフェラーリの役割があって、機能性や実用性にも求められるものがちょっとだけ違う。だから使いにくそうな変形カメラでも、それにあった機能が満たされていれば良いというものだ。

 工業デザインの専門家でもないのに何を書いているのかと叱られそうだが、仕事で知り合った工業デザイナーからの受売りという事はこの際白状しておく。その人は事務用機器のデザインをしていたのだが、車の例で話をしてくれたのだ。ひとこと言添えるとすれば、見た目については最後には好みだとも言っていたから、客観的正解はなさそうだ。

 個人的な好き嫌いを言って良いならトヨタデザインは大嫌いである。いやいやあれだけ売れてるんだからあんたの感性がおかしいと言われそうだが、人それぞれなのでここは許していただきたい。トヨタ内にだってたくさんデザイナーはいるだろうし、外のデザイン事務所だって使うかも知れないから、一律にトヨタが嫌いと言うのも乱暴だとも分かっている。

 でも、嫌いなのはどうやらひとりではなさそうで、歴代のプリウスは見た目が恥ずかしくて買う気になれないなんて人もいたから、感性なんてそんなものだ。だから先日発表された新型のプリウスにスポーツカーみたいでかっこいいと言うジャーナリストには到底同意出来ないのは、たったひとりの感想というわけでもない。件の工業デザイナーによれば、近頃の車はなんでもかんでもタマゴ型と楔型をしていて個性もないし、運転し難いと分かっているのに鼻先の見えないデザインをするのは、デザイナーの手抜きなのだそうだ。もっとも、そう指摘するそのデザイナーは車などデザインした事がない。果たしてどうなのか。

 さて、最近のトヨタ車を見ていてひとつだけ良くなったと思う事がある。ボンネットの先端にあるトヨタマークの周辺部のデザインだ。こればっかりは否定的な人が周囲にもそこそこいたから、案外ひとりの感覚でもないだろうと思っている。まずマークそのものが見方によってちょっといやらしい。少なくともそう感じる人が多少いる。ただ、個人的には言われるまではさほど変だとは思わなかったから、ここではこれ以上は解説はしない。むしろちょっと困ったのは、それを中心に置いた周辺も含めた全体である。少し前のトヨタ車の顔は、なんとなくカルバン・クラインあたりのちょっとセクシーな男性用下着の広告みたいに見えたのだ。一度そう見えてしまうとずっとそう思えて来るから、恐ろしい。もうだめだ。デザインとはなんと難しいことか。ようやくそれが変更になった。ありがたいことだ。

 工業デザインなんて世界中で同じだろうと思えば案外そうでもなくて、乱暴に言えばアジアらしいデザインとか欧州デザインとか言われたりする訳だが、現代でも世界が均質ではないことに気づいてホッとする。時にはちょっと嫌われるくらいの方がいいに違いない。でも、個人的にはトヨタはいただけない。これだけは、仕方ない。

 いや、分かっている。個人的な感覚に過ぎない。自分の感覚がおかしいのだ。ごめんなさい。だってBMWを見てブタに見える人だっているでしょう?私にはそう見えたことはないのだけれど。

Photo

iPhonegraphy

201711-311

(日本語は後半に)
Let me discuss about the back camera of iPhone 7 or later. Perhaps some of my readers may feel strange because such type of article is a bit far from my regular posts. In fact, usually I have taken pictures with a full-frame digital SLR camera and basically removed camera information, exif data for instance, in order to avoid discussion of specifications. Of course, in some cases including SNS, I really loves my iPhone camera. It is obviously easy to use.
A week ago, one of my colleagues asked me if I really took pictures with iPhone whenever I added hashtags for iPhones. I said sometimes I forgot to add them but had no reason to write untruth. A question was how can I make a bokeh without retouching. Perhaps as you know iPhone 7/8 plus or and X has a dual camera system and you can easily add a bokeh at portrait mode. However it’s not always easy. It may add an artificial effect on your pictures.
A picture I put here wasn’t given any artificial bokeh and taken with my iPhone 7 plus (iPhone X seems too expensive for me) a few days ago. Its focal length is about 4mm and it is obviously difficult to produce a big bokeh. At least 20mm is required even if f-stop is marked as f/1.8. A key is to set your lens closer to the object you want to shoot and find a good angle where the background is far enough.

映像処理の専門家である知人と写真やカメラの話をしていたら、iPhoneでは良い写真が撮れないなどと言う。たしかに条件によってはプリントするとなると躊躇する場合もあるが、SNSで使う分にはかえって一眼レフより良く撮れることも多い。要は撮り方である。そうは言ってもなかなか理解するのは簡単ではないから、少し極端に撮って見たのが冒頭の写真である。若干の補正はしているが、妙な加工はしていない。iPhoneも侮れない。