Photo

Mostly Monochrome Monday #306

It was only five years ago that I wondered what day of the week it was while walking down a road in the strong SoCal sun. It should be instant in aspect of astronomy but almost eternal for me, perhaps also for you.

南カリフォルニアの強い日差しの中、幹線道路沿いを歩きながら「今日は何曜日だったかな」と思い倦ねたのは、たった5年前のことだった。 それは天文学からすれば一瞬のはずだが、私にとってはほぼ永遠だ。そしてひょっとしたらあなたにとっても。

A Part of Mostly Monochrome Monday

Bonne journée, Art

波打つ昨日

実直にまっすぐ張られた架線と
波打つスレート屋根との隙間を
ゆったりと流れる雲と雲の間に、
冷たく銀色に冷えた夕暮れ時の月を見つけ、
雨と曇りの合間に忘れられた晴れを思い出した。
もうまもなく
地球上のどこかの水平線か
そんな捉えようもない何かに沈む太陽は、
薄汚れた雲の積み重なる向こう側に
おそらく、
たぶん、
きっと、
あるはずだった。
耳たぶのような
冷たく柔らかな刃物で
何時間も切り刻まれた初夏が、
紫陽花の上に逃げ出した羽虫のように転がった。
湿った腋の下に緑色の傘を抱え、
乾いた喉の上に赤茶色のコーヒーを流し込む
帰宅途上の色のない難民は、
次の通勤電車にまとわりつく風に、
誰もが思い出そうとしない昨日。

Bonne journée, Photo

Roses are roses are roses


and what they are.  (日本語と他の写真は下に、Slideshow at bottom)

The title does not have any relation to Gertrude Stein, which I read a long time ago, but I felt that roses exist as roses, feeling the gorgeousness of blooming roses and the sweet scent that makes you sigh. Knowing everyone visit there just for feeling early summer roses, but, everyone cannot stop thinking any stories behind. even though, you know, roses are roses as they are.

Cherry blossoms and tulips bloomed about two weeks earlier this year, probably because of the warmer spring days, and roses were not exception. In Japan, where the spring rose season is always very short, petals has been mostly scattered. So I’m going to post about roses next seven days.

だいぶ前に読んだGertrude Steinとは関係があってのタイトルではない。咲き乱れるバラの華やかさと咽せるような甘い香りを感じて、バラはバラとしてそこにあるのだと感じたのだった。誰もが初夏のバラを感じにそこを訪れるのだと分かっているが、こういう場所では誰もがその背景に何か物語があるものだと考えずにはいられない。そうであってもバラはそのままでバラなのだ。

今年は春から暑かったせいか、桜もチューリップも2週間ほど早く咲いたのだが、バラも例外とはならなかった。春バラの期間が短い日本では、もうバラは終わりである。

ということで、今日からの7日間のいつものポストもバラを予定。