
There was nothing but something that you don’t see, look up and feel.
見上げれば見ることのない何かがあるはず。
A Part of Mostly Monochrome Monday
capturing in prose
この文章を書いている今、カステックス首相と閣僚が近くの街を訪れているという。何のための訪問なのか関心を持つべきなのだろうが、第二外国語というか第三外国語というか、大してわかりもしない言語で書かれた記事を読む気にはなかなかなれない。そう言えばその前のロックダウンでは、マクロン大統領が来ていたななどとぼんやり思い出す。ブルターニュ地方は、パリジャンやパリジェンヌからはバカンスに訪ねる身近な田舎らしいが、何となく縁遠い話である。
そのパリは今、セーヌ川の水位が上がってシテ島の一部などが見ずに浸かっているらしい。そもそもフランスのあちこちに洪水注意報が出ているのだが、あまりにあちこちでしかも大雑把な情報だから、どこが本当に危険なのかよく分からない。このブルターニュも先日まではちょっと水位が上がっている部分もあった。もっとも、ブルターニュといえば雨の多い地域として知られていて、冬の間は(つまりは10月下旬から3月末までは)、雨の降らない日を晴れと呼ぶという冗談がよく飛び交っている。いわく、ブルターニュでは傘をさしてバーベキューをするとか、どうせいつも降っているから傘は持たないとか、カレンダーに晴れと雨の印をつけていけば晴れが勝つこともある(つまりはマルバツで斜めに晴れが並ぶ)とか、いつもどこか自虐的である。
都市封鎖(ロックダウン)とまではいかないが、ショッピングモールやレストランが閉まったままのフランスで、誰もが静かに家で過ごすなど普通に考えればあり得ない。少しは外に出なければ、体調も崩すだろうし、食糧だって買わなければならない。だからせめて雨の中でも散歩をしようと考える。でも、ひょっとすると「雨の中でも」と考えるのは横浜の住民だった自分だけで、案外皆さんは普通なのかもしれない。そう言えば今朝は、冷たい小雨が降る中、多すぎる雨に茶色に濁った運河をカヤックを漕ぐたくさんの人が、楽しそうに進んで行くのを見たのだった。何と強いブルターニュ人。
I’m always waiting for Sunday morning and feel let down slightly because it is always beginning of a new quiet day and a sign of coming new noisy week.
日曜の朝は驚くほど静かでいつもそれを楽しみにしているというのに、その日曜の朝が来ると騒がしい週の始まりを思って少しばかり落ち込むことがある。
That’s the way it goes.
そんなもの。
Life is made up of sobs, sniffles, and smiles, with sniffles predominating.
The Gift of the Magi by O. Henry
人生を作り出すものは、嗚咽と啜り泣きと笑いであって、支配的なのは啜り泣きである。
この時期に引用するには少々悲観的過ぎるようにも感じないではないが、なかなか上手いことを言うと思う。「賢者の贈り物」の一節である。あまりに有名なので、さまざまに引用され、あらゆる場所で見つかるフレーズでもある。
ただ、ふと思うのである。短編小説の名手と言われるO・ヘンリー作品を何かひとつ挙げてストーリーを話せと言われても、案外ディテールが思い浮かばないなと。そもそも、「賢者の贈り物」の夫婦は、いつ何を贈りあったのだったろう。いや、ほんとうに夫婦だったろうか?もしかしたら貧しい恋人どうしだったかもしれない。そんな事も忘れたのかと言われそうだが、記憶とはそんなものだと思いたい。もし記憶が曖昧なら一度読み返してみても良い。Webにもたくさん書いてあるだろう。
ひとつだけここに書いておくとすれば、それはこの物語が、キリストの誕生を祝って贈り物を捧げた東方の賢者をその背景にしていると言う事だろうか。従って、「賢者の贈り物」はクリスマスの話である。クリスマスには何かを贈り合うという文化の原型のひとつはそんなところにある。
引用するにあたって、前後の文章を読み返してみたが、正直、上の訳が正しいという自信はない。O・ヘンリーは19世紀のアメリカ作家であって、現代的な時制の明確な作家ではない可能性もある。この引用した文書が、登場人物の思いなのか、作家が読者に語りかけた思いなのか、あるいはまったく異る視点なのか、良く分からなかったのである。どちらにせよ、読者に向けた教訓めいたメッセージなのだろうと訳してみた。
とは言え、登場人物が気付いた人生観なのだとすれば、もう少し身近な言葉のほうが合っているかもしれない。
生きるってことは、咽び泣いて、啜り泣いて、そして笑みが戻るということ。たいてい啜り泣いてばかりだけれど。
時々引用する、やはり少しだけ厳しいが好きな言葉がある。アメリカの劇作家、ウィラ・キャザーが言う。
There are only two or three human stories, and they go on repeating themselves as fiercely as if they had never happened before.
O Pioneers! by Willa Cather
人の物語は、たったふたつかみっつしかない。そしてそれはいつも繰り返されるのだ。今まで決して起きた事のないほどの激しさで。
そうやって繰り返される厳しさは、やがて繰り返される希望ともなるのだろう。そう考えることができるのも人の強みに違いない。
クリスマス飾りもようやく片付いてきて、春の気配が少しずつ出てきた。夕方暗くなる時間も、目に見えて遅くなった。春はまだ遠いが、まるで見えないほど遠くもない。