Cross Cultural

Pâque

15年ほど一緒に仕事をして来たフランスの知人によれば、多くのフランス人はもはやキリスト教など信じていないという事になる。ムスリムが増えたとかそういった事ではない。依然としてキリスト教徒が9割の国である。日曜礼拝どころか毎日カランカランと教会の鐘の音が響き渡る。それなのに、礼拝など行ったことがないのだそうだ。洗礼を受けただろうなんて言ってみようかとも思ったが、日本でも子供が生まれたらお宮参りしたりするが、毎日神社にお参りする人は多くないなと思い返した。その知人によれば、欧州の多くの国と同様、宗教はもはや習慣の類であって、真剣に神の存在を信じている訳ではないのだ。

それでも仕事で関連していたブルターニュはカトリックの強い地域である。日曜となれば教会にそこそこ人も集まる。あの教科書で習う宗教の自由を保証したナントの勅令は、プロテスタントを認める王令であってブルターニュとも関係が深いし、フランスの中では特に日曜日をお休みとするお店が多い地域でもある。小さな村であっても欠かさず毎日教会の鐘の音が響きわたる。それこそ1時間毎に。

そんなブルターニュでも、というよりキリスト教の根強いフランスであっても、この時期は鐘の音を聞かなくなる日が訪れる。復活祭(イースター)である。復活祭の前の木曜日の夜から教会の鐘は鳴らなくなる。鳴らしてはいけないとか、準備で忙しいとか、そんな理由ではない。そもそも鐘はそこにないのだ。いや、尖塔を見上げたらちゃんと鐘があったとか、そんなのは形だけだとか、今どき鐘はタイマーで鳴らしてるとか、そんな事は言ってはいけない。鐘はそこにない事になっている。鐘は皆、キリストの死を悼んでローマ方面に旅立ったのだ。鐘を鳴らす人ではない。鐘自体が旅立ってしまうのだ。

どんなふうにローマに飛んで行ったのかはよく分からない。羽が生えて飛んで行ったらしいが見た人はいない。バチカンでは教皇に祝福を受け、復活祭の日曜日に戻ってくる。そうでなければ困るのだ。何故なら、バチカンのお土産はチョコレートなのだから。祝福を受けた教会のそれぞれの鐘は、復活祭の日曜の朝、イタリア土産のチョコレートを持って復活を知らせにそれぞれの町に戻ってくる。戻ってくる途中でチョコレートはバラバラと落ちてしまうのだが、良い子たちは木々の間や茂みの中にそれを見つけ、復活祭の楽しいひと時を過ごすわけだ。無論、良い子でなければ見つからない。アメリカあたりだとチョコレートはイースターバニーが運んでくるらしいが、フランスはバチカンを訪問した教会の鐘たちのお土産というわけだ。そんなわけで、熱心なキリスト教徒にとってはもちろんクリスマスより重要な復活祭だが、子供達にとってもようやく春になって暖かくなったひとときを楽しく過ごす一年で一番重要なイベントでもある。もはやキリスト教を信奉していないなどと言いながらもすっかり生活に宗教が根付いているわけで、人の営みとはそういうものなのかなと思う。

そう言えば、日本にだって似たようなものがある。すっかり名前だけになってしまったが、10月を神無月というのは八百万の神々がみな出雲に行ってしまっているから神様の無い月なわけで、どこか似ているでは無いか。チョコレートこそお土産にもらえないが、ぜんざいは出雲発祥とのこと。神様の帰りを待ってもきっとお土産はないが、そこはそれ、今どきオンラインで買えば良いのだ。いや、10月まで待ってられないなら東京ディズニーリゾートでイースターを楽しめば、と思ったら、今年は40周年でイースターイベントはないそうな。まぁ、なんでもお遊びにしないほうが良いとは思うのだが。

ところで、昨年の復活祭(フランスではパクと言う)でふと疑問が湧いたことがある。いや待てよ、今年の復活祭はまだ金曜の夜だというのに教会の鐘がだいぶうるさいなと。気温が上がったので空気の入れ替えにと窓を開けたら、近所の教会の鐘の音が風に乗ってガンガン響いてくるのだった。そう言えば以前もなってたような。真相はわからないが、結局のところタイマーで自動で動いている教会の鐘は、復活祭の前であってもなり続けていたようだ。

まぁ、そんなものである。

今年の復活祭は、2023年4月9日。今年はフランスにいる予定はない上に、プロジェクトも区切りを迎えてここしばらくはフランス人と話す予定もないから様子もわからない。すっかりコロナの影響も無くなって、きっといつもの復活祭が戻って来たのだろうと想像している。

Cross Cultural

待合室

 佐藤さーん、お待たせしました。診察室へどうぞ。田中さーん、お会計お願いしまーす。
 待合室に響くそんな声を久しぶりに聞いた気がした。再び日本に戻って来て、健康診断や予防接種などで何度も病院にお世話になっているはずなのに、なぜかそんな声を忘れていたらしい。待合室のソファーには20人もの人が腰を下ろして、誰もが次は自分かなと思いながらスマートフォンを眺めている。壁にはマスク着用の依頼と、小さな文字がびっしりと書かれた数えきれないほどの案内。アクリル板で仕切られた受付の向こう側では、ふたりの担当者が書類を持って右往左往しながら、新たな患者と診察を終えた患者とに無駄なく対応していた。周囲が少しだけ暗くなって明かりがはっきりと分かるようになってきた夕暮れ時の病院は、早めに仕事を切り上げてやってきた患者で慌しかった。

 少し脚に痛みを感じてやってきた自分も、同じ待合室で待つ他の人々も、さして違いはないのだろうなとぼんやりと思った。何に違いがないのか、何が違うのか、そんな話でもない。ただ普通に日常を過ごす名も無い誰かであると言う点で、区別のしようのない自分がそこに順番を待っていたのだった。

 数日前に脚を捻って、坂を下る時に膝の辺りにわずかに痛みを感じていた。そのうち治るだろうと思っていつもの生活を続けていたのだが、治るどころか徐々に痛みが増して、とうとう医者に診てもらった方がいいかなと考えたのだ。

 確か前に訪ねたあの整形外科の先生はそれなりに信頼できそうな人だったな、などと思いながらWebサイトを眺めたら、「先代の院長への信頼を継続していただけるよう」などと書いてあった。どうやら医師も代わったらしい。そういえば、ここを訪ねたのはずいぶん前だったなと思い返す。案の定、ようやく見つけた古い診察用のカードを健康保険証と共に受付に出したら、「前回はだいぶ前ですか?」などと聞かれたのだった。後で新しいカードに交換してくれたが、それが前と何が違っているのかは皆目検討がつかない。ただ、間違いなく自分のカードは一目でわかるほどに古いものだったという事だ。数年もすればひと昔と言われるような時代に日本を離れていたのだから仕方ない。

「19人お待ちになりますが、お買い物など外出されます?」事務的で無表情に対応しているように見えた受付は、少し困ったような笑みを微かに浮かべて続ける。「脚が痛いからいらしたんですものね。歩きたくありませんよね。」
できればそこに座って待つほうが良かったが、待つにもソファーは人がいっぱいだった。
「待ち時間は1時間くらいですかね。」
そう聞いても答えは曖昧だ。
「そうですね。それ以上早いことはおそらくないと思いますが、なんとも。」
分かりきった質問への分かりきった答え。順番待ちなのだから、時間など確定できるはずもない。
「じゃあ、外出します。1時間きっかりで戻りますね。」
「分かりました。本当にお待たせしてすみません。今日はなんだか混雑してて。戻られましたら受付のお声がけください。」

 やれやれ、診療開始の時間に来て1時間待ちだとすると、一体どのくらい前にくれば良いのか。そんなことを考えつつ、カフェに転がり込むことにした。病院の窮屈なソファーよりも、雑多なカフェの騒音の中の方が、静かに過ごせるような気がした。

 そのカフェの落ち着かないソファーで大きめサイズのコーヒーを飲みながら過ごした1時間は、とり立てて書くようなこともない。1時間のゆっくりとした時間は、本を読みながら過ごした豊かな時間というよりは、コーヒーで胃が膨れただけの妙な空白でしかなかった。

 スマートフォンを取り出し、コーヒーをひとくち飲んで、ニュースサイトを開き、コーヒーをひとくち飲んで、興味もないニュース記事をひとつ読む。ふたたびコーヒーをひとくち飲んで、またも興味もないニュース記事をひとつ読む。さらにコーヒーをひとくち飲んで、次の記事を開き、コーヒーをひとくち飲む。無限に続く繰り返し。大岩を山頂へと押し上げるシーシュポスよりもまだマシというものだが、その単調な繰り返しは人生の縮図を見るようだった。

 やがて、Kindleを持ってくればよかったなどと役に立たない後悔をし、ふたたびコーヒーを飲む。1時間の繰り返しの後に残ったのは、底に微かに残った冷え切ったコーヒーと500円の領収書だった。

 病院に戻り、慌ただしい受付を感染対策のアクリル板の横から首を伸ばすようにして覗き込むと、すかさず受付の人が言う。「あ、戻られたんですね。」困ったような笑みは変わらず、「まだ10人ほど」と想像していたような一言。分かっていた筈ではないか、時間がかかると。分かっていたからこそコーヒーを飲みに出かけたのだ。だが、もしかしたら、次ですよという言葉を根拠もなくどこかでほんの少し期待していたのも事実だった。

 診察が終わって、特に異常がない事が分かってほっとしながら痛み止めの処方箋を薬局に出したあたりで、3時間が経過していた。きっと診療開始時間30分前に行けば1時間後には全てが終わっていたのだろう。やれやれ。

 それでも、とふと思った。確かにフランスでは全てが予約制で、病院の待ちはせいぜい20分といったところだったが、肝心の予約が数日先、時には数ヶ月先で、予約した日にはとっくに治っているのだった。つまり、自分で治せるようなら医者を訪ねるなという事なのだろう。もちろん酷い状態なら緊急で診察してくれることもあるが、あくまでも緊急なのだ。あなた、自分で歩いて来たんだから、緊急じゃないでしょ、なんて言われそうだ。

 その点日本は簡単で、気になったらすぐに医師を訪ねれば良い。どうして混んでる時に来たのかなどとつまらない小言を言われることもない。

 どちらが優れたシステムなのかといった話ではもちろんない。熱があって座っているのも辛いのに2時間も待ちたくないが、熱があって座っているのも辛いのに2週後の病院予約もしたくない。たったひとつ確実に言えるのは、ここは日本だというその確信である。ありがたいことだ。いやそうでもないか。

Bonne journée, Cross Cultural

Sushi

 フランスから日本への主な輸入品目について、ある大手教育出版会社が子供向け教材にワインや化粧品と書いているのにちょっと驚いた。自分の記憶違いを恥じて統計データを見たが、やはりそんな事はない。機械装置類や医薬品が多いのである。しかもその教材には、日仏間の貿易は活発ではないともある。確かに大きくはないが、それでも15位程度だからむしろ活発だと言うべきだろう。
 恐らく少し古い資料なのだろう。今も使われている資料かどうかも分からない。だからその教材をとやかく言うつもりもない。ちょっとした事で状況も変わるだろうし、今や日本酒を輸出しようとしているくらいだから時代は日々変わるものなのだ。
 案外変われないのは社会よりも人間のほうである。一度思い込むと、事実を見せられても俄には信じられないのが常だろう。ワインや化粧品のイメージがつきまとうフランスから機械装置類が輸入されていたとしても、何の事かピンとこない。むしろワインと言ってもらったほうが安心できるというものである。

 先日酒屋の前を通り過ぎながら、ボジョレーヌーボーの広告が店の幅いっぱいに広がった横断幕の形で出ているのに気がついた。 日本みたいに大騒ぎはしないが、青色吐息のフランスのワイン業界にとっては大きなチャンスであることは間違いない。若者はワインよりもビールを選び、ロックダウンで最大顧客のレストランは大幅な売り上げ減となれば、お祭りだろうが何だろうが、なんとか買って欲しいと思うのが道理である。そんな中で空輸費用が上乗せされているとは言え、フランスの4倍の値段で売れる日本は重要な市場だろう。普段のテーブルワインと比べれば少しお高めの600円もするワインが、日本では2500円だったりするのだから、ワインそのものだけでなく、ワイン文化を輸出するくらいの勢いが良さそうだ。

 逆に日本からの文化の輸出と言えば、スシだろうか。この場合、寿司ではない。スシである。最近はどこのスーパーに行ってもスシコーナーがある。寿司のお弁当パックが並んでいる日本のスーパーを想像してはいけない。教育を受けたと思しき料理人が、売り場でスシを作って売っているのである。フランス人の知人曰く、巻いてあればなんでもスシだそうなので厳密には寿司ではないのだが、よほど日本よりも人気があるのだろう。ただ、巻き寿司の周りが七味唐辛子というのだけはやめてほしい。あれは味がどうこう言う以前の問題である。

 さて、フランスから日本に輸出する機械装置類と医薬品とは一体何なのか。どこかに詳しい統計データがあるのだろうが、調べた資料には記載がなかった。公的機関のデータだから詳細までは記載しないだろう。それ以上は調べていない。ただ、誰でも知っている企業名であれば、たとえば輸送機械のエアバスは数字に寄与しているに違いない。旅客機以外も作っているから、案外たくさん輸入されているかもしれない。医薬品といえばサノフィがある。抗ヒスタミン薬のアレグラの会社である。
 案外、日仏間は近い関係にある。

Cross Cultural, Photo

パン・ド・ボワ

 この季節になると、大西洋岸を流れる暖流からの湿った空気が気まぐれで暖かな雨をもたらし、少しでも日差しがあれば外に出て太陽を見たくなる。一日中降り続くわけでもなく、グレーの雲の隙間にはわずかに青みがかった乾いた空のかけらも見え隠れする。だから、買い物には邪魔な傘を嫌々さして出かけてばかりというわけでもない。小さな折り畳み傘をバッグに無理やり詰め込んでみたりはするものの、大抵はコートの襟を立てて雨を凌ぐ程度である。街中を歩いていて雨が降り出せば、小さな軒下の雨のあまり当たらない隙間に体を押し込み、ショーウィンドウでも眺めながら雨が弱まるのを待つだけである。買ったばかりのバゲットが雨にあまり濡れないようにと脇に抱え込むのは、案外多数派でもない。

 パリからTGVで2時間ちょっとのフランスの西の果てにあるブルターニュには、中世から続く木組の建造物がたくさん残っている。木材で細かく骨組みを作った後で木材の間を土や石で埋めるハーフティンバー構造であり、フランス語ではパン・ド・ボワ(Pans de bois)などと呼ぶ。直訳すれば木枠構造だろうか。屋根や一部の壁にはスレートが使われ、細かな冬の雨をしのぐには優れた形式なのだろう。2階と1階(フランスでは1階と地上階)には時には僅かな大きさのズレがあって、2階の方が少し道路に張り出している。多少の雨ならこの出っ張りの下でやり過ごすこともできるから、自然とそんな作りになったのかもしれない。上越などにもある雁木と発想は同じであっても不思議ではない。もっとも、一説には土地の面積で決められた税金を少しでも安く済ませるためとか、下水がずっとなかったため窓から汚物を捨てていたのを通りを歩く人が避けるためとか、あまり楽しくない話もないではない。

 流石に16世紀の建築物を維持するのは容易ではない。それでも法的には外観の変更を許していない。内部の構造物も同じ形で補強する以外は認められない。壊れたからと言って直すには許可が必要である。19世紀以降の建築物でも簡単に許可が出ないそうだから、補修には時間もお金もかかることになる。それでもそこには誰かが住み、少しずつ住みやすいように改造しながら受け継がれていく。明らかに傾いた床も、慣れればなんとか住めるそうである。そう言いながら数年そこに住んだ知人は、やっぱり辛いと郊外に引っ越して行ったのだが。

Bonne journée, Cross Cultural, Photo

Salt farm

 何というか、要するに塩である。

 結晶学的には塩素とナトリウムが交互に規則正しく並ぶ面心立方格子という面白くも何ともない結晶構造を持ち、式量はおよそ58。電気的には絶縁体であって、見た目は無色透明な直方体となる。水溶性があって、水に溶ければ塩素イオンとナトリウムイオンが電導性を示すが、融点は意外に高く、およそ800度になる。地球上には海水及び岩塩として大量に存在するが、多くの生物にとって生命の維持に必須の物質であって、口に入れれば他にはない塩味を感じる。

 要するに塩化ナトリウムの結晶なのである。

 ただ、純度100%かどうかと言われれば、食用の塩はマグネシウムを多く含んでいる。カリウムやカルシウムも少なくはない。それどころか、おそらくは多くの不純物が含まれている。これらの塩化ナトリウム以外の成分が「まるやかな」塩を生む。

 物質の多くは結晶化する際に不純物を自ら排除する。大雑把に言えば、異なるイオンがあると規則正しく並びにくいため、不純なイオンは結晶に入り込みにくい。だからゆっくりと結晶化させて不純物濃度を下げるといったことも行われる。人間が手作業でやるとなると大変な労力を必要とする。海水が多ければ生産できるというものでもない。もちろん熱を加えて水溶液から水を飛ばすことで生産できるが、多くは太陽熱と風による蒸発を利用した天日塩である。海から少しずつ海水を取り入れ、徐々に浅くしながら海水濃度を上げる。やがて現れる小さな結晶を少しずつ陸にかきあげながら「乾いた」塩にしていく。雨が多く寒い地域では生産は容易ではない。暖かくて晴天率の高い地域が生産には適している。

 そうやって作る塩の北限と言われる場所のひとつが写真の「塩田」である。アジア出身の自分にはどう見ても水田なのだが、ここは紛れもなく海であり、遠くまで続く塩田の先には我々が普通知る海が広がっているはずである。