Bonne journée, Cross Cultural

カウンター・カルチャー・ショック(6)

前回から

 少し不思議な感覚なのは仕事よりも交通マナーである。日本に長く住んで左側通行に慣れ親しんできたのだから、日本に再び住むようになれば直ぐに運転に慣れると思っていたのだが、案外そうでもない。仕事の仕方が合わずにぶつかり合うならなんとかなるが、車でぶつかり合うのは遠慮したい。

 最初に見た戸惑ったのはもちろん左側通行なのだが、普通に走っている分にはフランスも日本もさして違いはない。日本に住んでいてフランス旅行でレンタカーに乗ればどうしたって左右の感覚がずれるわけで、逆も同じだ。感覚がおかしくなって戸惑うレベルになるのは、通常とちょっと変化がある時である。例えば中央分離帯があるような大きな交差点を曲がった時にどこを走って良いか迷うことがあったりする。
 以前、フランスでのことだが、普通の何の変哲もない交差点で左折(日本の感覚で右折)したら、その先で逆向きに車が信号待ちをしていて驚いたことがある。その車は右側通行の国で左側にいたのだ。一方通行でもなんでもないありふれた普通の道だ。おそらくはイギリスから来たのだろう。本人はいたって平常心で何の疑問もなく左側を通行して信号で停止したはずだ。所々中央分離帯がある道だから、そうなるためには、数百メートル手前の交差点を折れた際に反対車線に入ったはずで、よく事故もなくたどり着いたものである。早朝が幸いしたという事か。仕方なくこちらも左側通行をしてその車を避け、元の右側車線に入ったが、すれ違いながら見た運転手はかなり慌てている様子であった。
 他人事ではない。この感覚のズレに対しては、日本では大きな交差点に入る時に「左側、左側。」と呪文を唱えることで概ね問題を回避した。ハンドルの向こう側に大きな矢印と左側の文字を書いておくと良いらしいが、少々ダサい。混雑した狭い日本の道は前の車に続くことができるから、問題なのは片側2車線以上の交差点だけだ。目にうるさい説明書きは止めておきたい。

 意外だったのは、黄色信号の無意味さと追越車線の混雑だった。確かに黄色は注意と習った気がするが、黄色は止まれの意味に近い欧米基準からすると、無謀極まりない。信号が赤に変わってから1台や2台程度の車が交差点を通過する。右折ではしっかり確認しないとぶつかり合うことになる。逆に黄色だからと速度を落として停止したら、後ろの車が追い抜いて行ったなんてこともある。これに慣れるには少々勇気が必要なのは言うまでもない。
 一方、追い越し車線の混雑の方は、もちろんなんでもない話だ。片側2車線の道路は、不思議な事に右側の追い越し車線のほうが混んでいる、それだけのこと。フランスでは法律違反で警察に止められるが、路上駐車が多いせいか、日本ではあまり問題にならないらしい。2車線あっても追い越し車線を使う文化だと理解さえすれば、どちらかを走れば良い。
 ところがである。これが突然混乱の元となる。中央分離帯のある片側2車線道路の右側をずっと走り続けると、右側通行のような気がしてくるのである。それはお前の頭が硬いからだろうなどと言われそうだが、慣れとはそんなものだ。そうやって勘違いした頭で交差点に入るともうパニックである。そんな時にも呪文が重要だ。「左側、左側。」

 似たような混乱は歩道でも起きる。なぜか日本では、自転車が歩道を歩く歩行者めがけて猛スピードでやってくる。最初は自転車用レーンが少ないから歩道を使うのも仕方ないと思っていたが、どうやら自転車レーンがあっても関係ない。自転車レーンを塞ぐ路上駐車も多いこともあって、むしろ安全をとって歩道を走るようなのだ。たまらないのは歩行者のほうだ。電動アシスト付きの自転車でベルを鳴らしながら突っ走ってくる自転車を見たら、もはや店先だろうが車道だろうが空いてそうな隙間に逃げる以外に手はない。やれやれである。自転車は車両なんだがと思ってみても何も変わらない。
 一方で車を運転していて楽なのは、信号を待つ歩行者だ。少なくとも車が走っているのを気にせず横断する輩はいない。車が遠くても誰もが赤信号を待っている。当たり前のような気もするが、案外フランスの都市部はそうでもない。渡りたい時に渡る猛者をかなり頻繁に見かける。その点、しっかりと交通ルールを守る日本は、なんだかんだと真面目である。いや、渡ったらなんて思う事もしばしばだが、おかげで車を運転する側からすれば安心なのである。

 そういえば、交通マナーや安全の啓蒙ポスターを見かけるのも日本的である。歩きスマホはやめましょうなんてことを、関連性もよくわからない意味不明なマンガで伝えてくる。果たして見る人の心に響いているのか甚だ疑問だが、派手な色合いとポップな文字とマンガの組み合わせは日本らしい風景だから、啓蒙ポスターだってそんなものなのだ。正直に言えば、日本の広告はあまりに子供っぽいと感じて好きではないのだが、見慣れれば妥協できる範囲である。まぁ、国が発行する重要なカードに好きでもない動物を描くのはやめていただきたいのだが。
 子供っぽいといえば、どこにでもある占いも少々理解しがたい。ニュースサイトをみても星座が未設定などと言われるし、電車で停車駅を確認しようとモニターを見れば、今日の魚座はラッキーだと強調している。大抵は天気と隣り合わせで表示されていて、大人の事情である。つまり、GPSはオンにしなくていいから、どこに住んでいる何歳の人間かを教えてくれないかなと言っているわけだ。個人情報が欲しいなら同意をとって欲しいところだが、個人情報は有料だという意識が足りないのかも知れない。「情報が欲しいのは分かったから、ともかく交通情報を見るのに占いで悪い事を言うのはやめてくれ」とつい声を出さずに呟いている。せめて子供っぽいイラストで飾るのをやめてくれるだけで、気分が楽になる。
 街行く車にも派手な羽根が生えていたり、ラジエターグリルに銀色の斧や電気シェーバーの歯のようなものがついていたりと、ちょっとばかり変わっている。一説にはガンダム世代がデザインして宇宙戦艦ヤマト世代が承認しているからだそうだが、もちろん真偽のほどは定かではない。世界で売っているのだからグローバルデザインのはずだが、日本向けだけ変えているのかもしれない。ちょっといやらしいと評判のTのマークのついた車も、明らかに日本とフランスで見た目が多少違ってはいる。どちらにせよ、フランスの知人によれば「あんな車恥ずかしくて乗れない」だそうだが、ダブルシェブロン(chevron)のあの車の見た目も相当跳ねてると思わないでもない。
 まぁ、楽しげだからそれでもいいか、というのが今の結論ではある。世界中どこに行ったって、大局的に見れば人の営みに大きな違いなどない。

(次回に続く)