Bonne journée, Cross Cultural

CDG 2G

 ほとんど誰も参考にしないだろうが、シャルルドゴール空港の乗り継ぎについて書いておくことにした。相変わらず、blogに写真をアップするのはひと苦労だから、半分はテストを兼ねた投稿である。

 シャルルドゴール空港の第1ターミナルは円を地下道でつないだ宇宙ステーションのようなイメージで有名である。あるいは中央部のチェックインカウンターと入出国カウンターが一見ランダムにエスカレーターで繋がっているように見える構造が映画などで使われ、誰もがどこかしらで見たことがある知られた建築と言えるだろう。手荷物検査は飛行機に乗る直前にあって、時々遅延の原因となっている。色々と考えた結果としてそうデザインしたのだろうが、問題も多く、第2ターミナルは第1ターミナルに比べればずっと常識的な設計になっている。航空会社によってターミナルは違うので特に困る訳ではないが、この違いが時に一貫性を欠いたように見えるのがフランスである。何しろ、2機並んだエレベーターのボタンの配列が違う国である。異なる配列で作るほうがかえって面倒な気がするのだが、どうやらそこにポイントはない。
 シャルルドゴール空港第2ターミナルでのJALの到着は、正確に言えば通常は2Eだと思うが、ここから2Gに乗り継ごうとすると、またも一貫性の無さが顔を出す。誰も参考にする人などいないのかも知れないが、最近どうしたことかシャルルドゴール空港で小さな飛行機に乗り継ぐ知人が増えているくらいだから、それについて触れておけば役立つ事もあるかもしれない。
 もし乗り継ぎ便のチェックインが日本で済んでいるなら、2Eから2Gへの乗り継ぎはほとんどの人が向かう入国審査の先ではない。到着後に他の人と同じように歩いていると、出口(入国)とは別に2Gと書かれた案内が現われる。ほとんど誰も向かわないが、それは日本からの旅行者のほとんどがパリを目的地としているという事だけでなく、そもそも2Gが小さいという事もある。
 案内に従って歩いていると誰もいないので不安になるが、目的の場所が2Gであれば指示に従うだけである。すると程なく寂れた手荷物検査場が現れる。おやと思いつつボーディングパスを見せて聞いてみるとそこで良いとのこと。係員を含めて全員で10人ほどしかいない寂しい場所である。しかも、長時間フライトからようやく解放されたところだというのに間髪入れずに手荷物検査となれば、何かの間違いかとすら思う。人が少ないせいか、徹底的に検査され、ようやく抜けたと思うと数十歩でバス乗り場である。あぁ、これが無料連絡バスなのかなどと感慨に耽る必要はない。まだ入国すらしていないのだから、単なる空港内の通路みたいなものである。空港内だから、ふらふらと滑走路に出て行く奴がいないように、バスが到着するまでは扉も施錠されている。待合用のベンチもほとんどないが、バスに乗る奴もほとんどいない。バスは空港内をクネクネと走り、2Gまでは5分程度である。フランクフルトであまりに空港内バスが長く走るので、そのまま国境を越えるのではないかと不安になったのとは対照的ではないか。
 2Gにバスが到着し前のドアから降りるように促され、建物に入ると実にそこに入国カウンターがある。ようやく入国である。
 2Eに到着したのだから2Eで入国して、そこから国内向けの2Gに移動して手荷物検査というのが自然のような気がするが、何故か到着したばかりの2Eで手荷物検査をして近距離向け2Gで入国審査という不思議な手順である。まぁ、そんなものである。これを一貫性がないと見るか、行き当たりばったりのように見えてよく破綻しないと感心するかは、受け手次第だろう。

 この記事を真面目に参考にしている奇特な方に追加情報。2Eで入国することももちろんできる。パリを目的地とする方々と同じように2Eで入国審査を受け、ビルを出た近くにある無料の巡回バスに乗れば良い。2Gまでは10分程度である。2Gで手荷物検査を受ければ待合ロビーに入ることができる。
 どちらでもさして違いはない。ただ、天候が悪ければこちらの経路はあまりお勧めしない。2Gのバス停からビルまでは屋根がないのである。どうせ2Eで入国したところで遊びに行ける場所があるわけでもない。高いコーヒーでも飲んで待っているしかないのはどちらの経路も同じ。天候が悪ければ2Gで入国の方が良い。

 さらに、旅慣れてはいるが、blog記事などを参考にして移動している方にご忠告。3年もすればどこかしら変更されているのが普通である。昨日まであった通路がなくなっているのは特段驚く話でもない。先日も空港の駅の出入り口がひとつ閉鎖されてウロウロしたばかりだし、タクシーをバスレーンの真ん中に駐車したまま運転手が出かけてしまって、バスがしばらく運休になったと言うこともある。随分と前だが、シアトル空港のシャトルバスは、運転手が彼女と喧嘩しただかで運休になった。お陰で乗るはずだった飛行機を見送ったなど、今だから笑い話であって、当日はどうなるかと焦ったものである。航空会社の担当だって、バスの運転手の痴話喧嘩で乗り遅れだなんてチケット振替の理由にできないだろう。
 だから、空港に着いたら注意深く自分の目で確かめて移動していただきたい。この記事はもう古いかもしれないし、痴話喧嘩で手荷物検査がクローズする可能性だってなくもない。

Cross Cultural

仕事の話は通じても

たとえばフランス人と日本人が仕事で話をする時は、共通語は英語である場合が多い。大阪にしばらく住んでいたフランス人の知人は日本語に困らないから会話も日本語ということもあるが、それは稀なケースであろう。同様に、フランスに長く住んでいる日本人の知人はフランス語が普通に話せるから、フランス人と話す時はもちろんフランス語である。ところが、この中にフランス語がわからない(私のような)日本人がひとり入っただけで、(前者の例なら日本語がわからないフランス人がひとり入っただけで、)会話はとたんに停滞する事になる。会話に使う言語は分かる言語の最大公約数でなければならない。しかして、生粋のフランス人2人と日本人2人の4人のグループでの日本人同士の会話が英語だったりするという奇妙なことが起こる事になる。

いかにフランス語が得意な日本人であっても、流れ続ける言葉をリアルタイムで通訳する事は難しい。だからこそ、同時通訳という才能が職業として成立するのだろう。言語として一対一に対応しないだけでなく、両方の言語で会話を捉え、専門的な内容も含めてリアルタイムで通訳するのは神業に近い。国際公用語が存在するのは、実際的な事である。
フランス語も国連公用語だと記憶しているが、デファクトスタンダードとでも言うべきは英語である。英語であれば多くの国で教育体制が整い、普段使うことはなくても通じることが多い。英語を話したがらないと言われるフランスでさえ、今や英語だけで旅行ができる。特に観光地では、ほとんど困ることはない。聞けば小学生から学んでいると言うし、高校生ともなれば3か国語程度は話すのはめずらしくないらしい。だから若い人なら多くが英語を話す。
Continue reading “仕事の話は通じても”