Bonne journée, Cross Cultural

moved

L’ateriler tanu has just moved to Yokohama from Brittany in terms of physical location. It seems still not so easy to post articles regularly because of some complicated daily staff and nonsense but gradually everything starts roll. There have been a lot of procedures to be done, a lot of issues to be solved, and a lot of things to be thrown away. I could say it was tough and interesting. Perhaps, someday I may write my experience of the last one month but it’s not the right time. Here’s just one thing to say now before your vacation. Heathrow airport is still messed up.

アトリエ・タニュは、物理的にはブルターニュから横浜に引っ越しました。やるべきことが山積していて定期的にブログを更新できるほどの余裕はありませんが、徐々に何もかもが動き始めたように思います。たかが引っ越しに色々ありましたが、今のところは詳しく書きません。落ち着いたら何か書こうかなと思います。ただ、バカンスシーズンで英国に行く方に一言。ヒースロー空港は未だ混乱しています。地上スタッフも十分機能していないようです。ご注意あれ。

13 thoughts on “moved”

    1. Thank you. I like to be there just for taking walk. Basically I prefer countryside but it’s an exceptional place.

  1. いつも素敵な写真に癒されています。横浜からのブログの更新を楽しみにしています。

    1. Hiroさん、ありがとうございます。
      すでにご経験されているかと思いますが、なかなか海外引越しは手間がかかりますね。落ち着いたら徐々に横浜の写真もアップします。

  2. 横浜にお引越しされたのですね。更新を楽しみにしています。

    1. ありがとうございます。最近はあまり文章も書いてませんでしたが、落ち着くまでにもうしばらくかかりそうです。フランスは長年、行ったり来たりしてましたが、これでしばらく横浜です。もしかするとずっと…。

      1. もしかするとずっと…ということは、既に日本での居心地が相当に良い印象を受けました。Have fun Yokohama!

      2. 横浜もブルターニュもどちらもとても居心地良いですよ。ブルターニュのほうがずっとイージーライフですが、つまらない手続きは横浜の方がずっとスムーズだし世界中の料理が美味しい。結局は相対的な話ですね。
        ただ、10年以上かけたブルターニュでのプロジェクトも終わり、リモートでもかなりの事が出来るとわかってしまった今、またブルターニュに行く理由がなくなってしまいました。次の理由を探さないと…

      3. 10年がかりのプロジェクト。それは壮大ですね。
        居住者にしか分かり得ない各国の現況を知れるのは、とても興味深いです。
        「相対的」とは、なるほど、言い得て然り。座布団3枚。

        余談ですが、最近20年ぶりに日本に帰国した元同僚から、今の日本は昔と違い、全体的に人々に余裕がなく窮屈な社会になったと聞き、残念に思っていた矢先、tagnoueさんは日本が居心地良さそうなイメージを受けたのを個人的な思いに反映させ、嬉しくなってつい勢いでコメントを書きこみました。私にとって、ティーン時代まで暮らした第2の故郷的な国が、ポジティブではない変化を遂げているようだと聞くのは、古き良き友の容態があまり芳しくないと聞くような感覚に似ているかもしれません。

      4. 少なくともこの数年でも日本の雰囲気は変わりました。ティーンの頃がどのくらい前なのかを詮索するのは野暮どころかとても失礼ですが、時間が経てばそれだけ変化も大きいと思います。ただ、変わったのが自分なのか、自分の周囲なのか、日本なのかは正直わかりません。
        「いいよいいよ、細かいことは気にしないで」といった余裕がないとは感じます。例外を認めないという感じかも知れません。日本社会は、常識というルールで動いているところが少なからずありますが、この常識は少しずつ変化します。きっとdriftし続ける時代にタイムマシンに乗ったから、例外が目立つのだろうと思うようにしています。ブルターニュにも横浜にも、どちらにも良いところが数多くあるのですから。

      5. そうなのですね。
        タイムマシンという表現がセンス良くて気に入りました。
        日本に遊びに行くといつも、1秒の狂いもなくホームに滑り込む新幹線とか、改札機に切符を手からもぎり取られるような感覚とか、正確さや機械の性能の良さに感心します。

        特に女性は、年齢を開示することに抵抗ある人がいるようですが、個人的にはちっとも気にならないですよ。
        18歳頃から、目的条件を満たす相手との適齢期での結婚や出産を夢見て試行錯誤する同年代の女子達を横目に、異国で女ひとりどうやったら食ってけるのか(言葉遣い失礼)頭を捻らせてきて、なんとかそれなりの現地点を通過中ですので。
        ただ、一般公開される場では、個人情報を特定できる可能性のある情報を開示するのは避けています。以前ipアドレスからコンピュータをハックされて以来、慎重になりました。
        気持ち的には幼少時から100歳くらい、外見的には出来るだけ年配に見られることを好みます。アジア人は兎角若く見られがちなので。社会的に大人として扱われるほうが物事がよりスムーズに運びますから。
        人様のプラットフォームに長文失礼しました。

Comments are closed.