Bonne journée, Cross Cultural

Hip to be square

その昔、いや「その昔」なんて言い方をしたら怒り出す人もいそうだから「以前」くらいの表現の方が良いのかもしれないが、少なくとも誰もが四半世紀も続く低迷を憂う前の時代に”Hip to be square”というヒューイ・ルイス&ザ・ニュース(Huey Lewis and the News)軽快なヒット曲があった。調べてみたら1986年のことである。この手の俗語の理解は、英語圏に住むどころか普段の会話にも苦労する自分には決して容易ではないのだが、きっと訳すなら「クソ真面目なのがイケてんだ」と言った感じなのだろうと想像している。

歌詞を探してみたら、「昔は無法者でふらついてたが、今ではマジメになって、そういや髪も短くした。イカれてるって思うかもしれないが、クソ真面目なのがイケてんだ。」みたいな内容で、いつになっても変わらない大人になっていく哀歌であった。この無法者と訳した部分はrenegadeとなっている。だから無法者とは意味合いが少し違う。本来の語義的には背教者であって、コミュニティが持つ教えに反する行為をする裏切り者というニュアンスが背景にある。従順に生活する毎日にわずかな反発を感じのが日常というものであって、それを表に出すのが若いということの記号だったりするわけだ。F.サガンが言う。「人間にはひとつくらい背徳が必要なのよ」と。その背徳感を何処かに仕舞い込むには言い訳も必要で、「クソ真面目なのがイケてんだ」と言うことなのかもしれない。

青い卵が茂みの中に

イースターの季節、もはや宗教が生活とは切り離されているフランスであっても、多少は宗教臭さが表に出てくる。もちろんよほど信心深くなければ日曜礼拝にも行かないし、日常で信心を話題にすることもない。子供たちにとってはチョコレートを遠慮なく食べられる季節だし、イースターエッグ探しは間違いなくとっておきのお楽しみだ。イースターだからといって特段信心深くなるわけでもない。それでも普段から夜遅くまで大騒ぎしている若者もイースターの休みで何処かに行くのか、外は案外静かである。教会の鐘の音もない夜は、いつもより静まり返っている。それが宗教とは全く無関係であると分かってはいても、ウサギの飾りが置いてあるだけでなんとなく宗教を感じるわけである。

ところが今年は少し違う。フランスは5年に1度の大統領選挙の真っ只中で、決選投票が現マクロン対右翼ルペンと前回の再戦となって、妙な雰囲気となってきた。若い人たちにとってみれば金持ちと排他的右翼の二択に見えてしまうわけで、「クソ真面目なのがイケてんだ」と割り切るのは容易ではない。土曜の午後3時にもなれば、街の中心街は大声を張り上げながらデモをする人たちで騒がしい。どちらの候補も嫌だというわけだ。それでもマクロンが大政党と互角に渡り合って難しい局面を乗り切ってきたことも否定できず、大人の選択を受け入れるのか、何かを変えそうな右翼にかけるのかというところに落ち着くのだろう。日本語だと「角が取れて丸くなる」と言うところだが、変化のないきっちりした四角形(Square)のつまらなさとはある意味裏腹なのである。

さて、もう今更敢えて書く必要もないが、ラジオで流れる懐メロ特集あたりで”Hip to be square”を聞いて、学生時代の知人のように「四角いケツになっておけ」などと訳さないように。きっと失笑さえしてもらえない。とはいえ、さして意味は違わないが。

蛇足。
日本ではHuey Lewis and the Newsをヒューイ・ルイス&ザ・ニュースと表記するらしい。おそらく契約会社の意向なのだろう。ずっとニューズと濁ると思っていたので、なんだか違う人みたいである。もし、ヒューイ・ルイスをよく知らないということなら、映画バック・トゥ・ザ・フューチャーで流れるパワー・オブ・ラブの人なので、すぐに思い浮かぶだろう。キャッチーなメロディと平易な歌詞で、80年代の明るいアメリカを代表するようなイメージなのだが、実際のところはよく分からない。

面白いのは、誰でも知っている映画ゴーストバスターズの主題歌が、このヒューイ・ルイスのI want a new drugのパクリだったというややこしい話で、同時期の2つのヒット映画のヒット曲が実はヒューイ・ルイスに関係していたことになる。今となっては、レイ・パーカーJrが付け足したキャッチーなメロディが頭から抜けず、盗作なんてことはすっかり忘れてしまうが、和解しているとはいえ、あまり気持ちの良いものではない。もちろん、フランスのDACIA(現在はルノーの子会社)のDusterという車のTVコマーシャルでゴーストバスターズの曲を使っているのを聞くと少し心が踊るくらいで、レイ・パーカーJrもかなりなものである。もし、彼がもうちょっと真面目にやってたら、きっとDACIAがCMに使うような曲にはなっていなかったに違いない。