Bonne journée, Cross Cultural

3ème…

ヨーロッパ諸国は新型コロナウイルスとの共存に舵を切ったということらしいが、だからと言って新規感染者が減ったというわけでもない。毎日100人にひとりが感染している状況に変わりはない。減少に転じたと言っても、英国はもう面倒になってちょっと調子が悪い程度では検査しなくなりつつあるのが実態のようだし、フランスはその充実した検査体制でも追いつかない水準で高止まりというのが正直なところだろう。2週ほど前は検査待ちが4日以上あったのが現在は2日程度になったらしいが、一体いつの検査をしているのか分からない。それでももはやマスクは必須ではない。フランス政府の唯一の頼りはワクチンブースターで入院を回避することにある。すでに3回目のワクチンを半数以上が完了しているのだから、そこそこ計画通りなのだろう。

あまり楽しい話ではないのでこれ以上は書かないが、共存するということは、経済をしっかり回して日常に戻すということである。フランスは、英国やデンマーク程には規制を撤廃していないが、それでも街には人が溢れ、1月中旬からのソルド(公的なセール=SOLDE)も2月8日までの日程で行われている。今年のソルドがどのくらい売れているのかまだ分からないが、バカンスに海外にも行けずお金が余っているそうなので、そこそこ売れているのではないかと想像している。

ソルドは、年に2回あるフランスのバーゲンセールであって、期間が決められているとか、セール専用品はだめとか、色々ルールがあって面白い。最初からソルドを意識して売ってそうな品物を見かけなくもないが、少なくともセール専用に安く作った製品ではなく、ソルド前から普通に売っていたものしか売ってはいけないことになっているから、ソルド中の品物の品質が悪いということはない。

そうなると、ソルドで買うタイミングが問題となる。ソルドの最初の週末は売れ筋商品がごっそり売れてしまうこともある。以前からショーウィンドウ越しにこれが欲しいなどと品定めしていても、値下げシールが貼られると同時に誰かに買われてしまう可能性だってあるはずだ。でも、最初の値下げは20%だったりもする。もしかしたらもう1週待てば30%オフになるかも知れない。いや、きっと色が売れ筋ではないから半額になるまで待とう。3回目の値下げ(3ème démarque)は今週だ。きっとそんな葛藤があるのだ。で、待てば大抵は物がなくなる。それが道理というものだ。あーあ、とため息をついてももう後の祭り。

ということで、写真の隅に見える “2ème démarque” の文字は、スポーツ用品ブランドのブティックの2回目の値下げである。きっとかなりお値打ち品があるに違いない。その隣、写真の中央はワクチンセンターの入口である。ここでは “3ème dose” で正しいかなどと聞いている。要は、3回目の注射かという質問である。注射より値下げの方が嬉しいが、こればかりは仕方ない。