Written only in Japanese
あるウェブサイトを見ていたら、なかなか外国語に訳しにくい日本語という内容の記事があって、「ありがとう」「おかげさま」「おつかれさま」などが取り上げられていた。その通りだなと思う一方で、少しだけ本当にそうなのかとしばらく考えてしまった。
ありがとうは英語にすれば “Thank you” であるという紋切り型の訳し方はさておいて、「有り難い」という表現と「あなたのおかげ」という表現には、視点の違いがあるだけで、根底にある気持ちの表現にはさして差異はないのではと思ったわけである。英語圏で育ったわけではないから、母国語が英語の人が “Thank you” と言われてどう感じるのかわからない。ひょっとすると、想像しているのとは全く違うニュアンスがあるかもしれない。だが、訳せないニュアンスなどたくさんあるし、そうやって殊更違いを指摘しても見えない壁のようなものを意識してしまうだけのようにも思われるのだ。同じように、「おつかれさま」にも直訳的な表現はないにせよ、似た気持ちを表す言葉もないではない。これ以上ここで書きつらねる意味もないだろう。違いを強調して言語の壁をわざわざ作りたくはない。そういう意味では、多少視点がずれないでもないが、”Thank you” と言われたら必ず “You’re welcome” と答えるといった米語的な学校英語教育も、余計な言語の差異を言わないという点では基礎としては悪くないのかも知れない。
ところで、この日本語の「ありがとう」は、時に「すみません」という言葉に置きかわる。急用があって、約束の時間にどうしても間に合わないから30分相手に待ってもらったと言った時に、「すみません、待っていただいて。」などと言うのはごくごく普通のことだろう。この「すみません」こそ日本語以外に訳すのが難しい言葉かも知れない。一体何がすまないのか?そう問われると答えに窮する。「ごめんなさい」に近い表現なのかも知れないが、それに比べればずっと曖昧だろうか。
だからもう10年以上、意識して必要なければ「すみません」を使わないようにしている。その代わりこう言えば良い。「ありがとうございます。待っていただいて。」自分にとっての「有り難さ」を表現してはいるものの、相手への感謝の形を示す方が、ずっと良さそうだと思うからである。そうなると、自分の非を表すためには「すみません」では足りない。いきおい、「ごめんなさい」も多用することになる。ドアでぶつかりそうになり「ごめんなさい」と言い、ドアを持ってもらって「ありがとう」という。それが自然な気がするのである。そうやってみると、自分視点の日本語と相手視点の英語の違いこそあれ、言語の違いなどほとんどない。
さて、ここまで書いて、どうしても英語では説明が難しいと思いながら無視してきた文がある。
「おかげさまで春めいてきました。」
こればっかりはどう訳したものか、皆目見当がつかない。
最初の写真は横浜赤レンガ倉庫、下の写真はカナダのブッチャート・ガーデン。
「お疲れさまでした。」も、英語にはない表現ですよね。’Well done!’だと見下したようだし、’Thank you for your great work.’も、なんか違いますよね。
お疲れ様は難しいですよね。仕事で関係しているフランス人は「努力をありがとう」とか「やったね!」といった言い方をよくします。相手に感謝する気持ちが重要かも知れませんね。