それが紛れもなく人の作った機械であることを主張する様にランディング・ギアがゴトゴトと低く鈍い音をたてながら真っ直ぐな胴の下に突き出される頃、恐らくは着陸時の注意事項を韓国語でアナウンスしていたキャビンアテンダントが、シンプルだが明確な英語で注意を促す。この空港は写真撮影が禁止されており、撮影すれば逮捕されることもあり得ると。窓の外には冬枯れの森といくつにもコピーされたコンクリートのアパートが繰り返し連なる生活感のない大地が、地滑りでも起こしたように傾きながら飛び去り、隣の名も知らないビジネスマンが、落ち着かない様子で背もたれのポケットのハングルで書かれた冊子を取り出してはしまい込む。小さな子供の甲高い鳴き声がひとつ。そうやってふと着陸した機体は大急ぎで速度を落とし、今まですっかり忘れていたとでも言うように、地上にある全てが実物大のものへと引き戻される。タクシングする機体の小さな窓から夕暮れの柔らかなオレンジ色に包まれるその実物大の風景をぼんやりと眺め、明日の仕事を考える。
そうやって天空の曖昧な空間から地上の現実に戻る時、視界の片隅を通り過ぎるカマボコ型の構造物と尖った戦闘機に我にかえるのだ。そもそもこの国はまだ戦争中なのだと。平和そうに見える街の表情に何ら嘘はない。いたって平和なゆったりとした時間の過ぎる夕暮れは、誰もが等しく享受する安心に満ちたひと時であり、その中を轟音を立てて飛び立つ戦闘機に現実味などこれっぽっちも感じない。それでもなお、隣国とは休戦しているだけであって、若者は誰もが兵役に就く。1月、オリンピックに向けて平和ムードが漂う韓国は、平和への期待と長い時が産む反目とのジレンマが内と外にある隣国だった。
それから3ヶ月、どこまでも青く透明な空に落ちていきそうなカリフォルニアにいて、冬季オリンピックのことなどすっかり忘れ軽快な音楽とともに夕日を楽しみながら、韓国系アメリカ人と仕事の話をしていた。サーフボードを抱えすっかりオレンジ色になった波打ち際を車に戻るサーファーには、海を隔てたその先にある国にまで思いを巡らすこともないだろう。まして、それを遠くから眺める自分にも、3ヶ月前の戦闘機など思い出す理由などなかった。それでもその数日前、降り立った空港から仕事への移動の最中、グレーの無機質な塊が港に静かにあることを目の当たりにして、未だ解決していない国際問題が他人事のようにそこにあることを知ったことを思い出した。空母は、まちの風景とは無関係にそこにあった。
時は目まぐるしく過ぎて行く。国境線を跨ぐことに誰も関心を持たない日はいつ来るのか。