Bonne journée, Cross Cultural

Narcisses

スイセンが咲き始めると、春の花壇が最初のピークを迎える季節となる。案外スイセンの時期は短いのだが、それでも日向から咲き始めて日陰の花壇に移っていくので、3週程度はどこかしら咲いている。時々誰が植えたのだろうと思うような場所に一輪だけ咲いていたりして、きっと以前に植えたものがずっと残ったに違いないと思うのだが、それだけ身近な花なのだなと実感する。フランス北西部は3月までは雨も多いので、雨に濡れたスイセンを見ながら春を知るわけである。

スイセンは、英語でもフランス語でもほぼ同じNarcissus/Narcissesであって、ナルシズムの語源であるナルキッソスの意味だ。ずっとスイセンが先なのだと勘違いしていたのだが、ギリシャ神話のナルキッソスが命を落とした場所に咲いたのがスイセンなのだと今頃知って驚いた。自分の無知をここで書く必要もないのだけれど、まだまだ文化の背景知識が不足しているなとこれまた実感するのである。

で、ついでに書けば、スイセンはヒガンバナ科だそうで、これまた知らなかった。言われてみれば似ていなくもないが、ということは玉ねぎも遠い親戚ということになる。そうやってくだらない知識を増やしながら週末を過ごしている。

フランス語を読めなくても英語とほぼ同じ

2 thoughts on “Narcisses”

  1. 湖に映る自分の姿に恋して、うっかりしておぼれ死んだとか・・・そんな感じだった気がします。

    1. その通りですね。叶わぬ自分への恋にやつれ死んだとかお話は何通りかあるようですが、死んだ場所に咲いた花がスイセンだというのは同じですね。

Comments are closed.