Bonne journée, Cross Cultural

屋根のある場所

今日は少し楽しくない話題を含みます。読みたくなければ無視してください。

クリスマスが近づいてくると、なんだかソワソワとして落ち着かない気配が漂ってくる。おそらくは寒くなってきたという事なのだろう。屋根を持たない人にとっては厳しい季節がやってきた。ショッピングモールの地下駐車場は、駐車場の中こそ整備されているが、すぐ隣の搬入通路にはテントや毛布が散乱し、明らかに人の住む気配がしている。雨風が避けられる小さな空間は、貴重な場所となる。

あまり楽しい話ではないが、SDFとフランス語で言う家のない人は、非常に多い。フランスのSDFは100万人とも200万人とも言われ、政府は就農支援などの様々な方法で対応を続けている。人口6000万人の国である。2%以上もいると言う状況はかなり厳しいと言わざるをえない。とは言え、SDFの定義は日本とは少し違う。簡易施設などで過ごす明確な定住とは言えない人は全てSDFである。全く路上のみで過ごす人となると数十万人と言われている。日本は5千人程度なので、比較すればもちろんフランスの方がずっと多いのだが、単純に比較してはいけない。調査基準が違えば結果も異なる。

このSDFに対して、フランス社会は案外優しい。ごく普通の人がごく普通に挨拶をし、時に少なからず小銭を渡す。その優しさを逆手にとって、他人に小銭をせびって旅行する若者が増えたのが社会問題になったほどである。だから「あぁ、あの人、今日もここに来てるよ。元気でよかった。」と言う不思議な状況も生まれてくる。残念ながらマクロンが約束したように路上生活者が0ということにはなっていないが、それなりの支援が行われてはいる。

ただ、この状況である。COVID-19の新規感染者は増減を繰り返し、ロックダウンともなれば支援が届きにくくなる。上の写真はおそらくマルタ騎士団の支援活動だが、こうした支援がどうしても必要なのだろう。(GDPR法や肖像権の関係から少し見にくい写真となっています。ご容赦ください。)