Bonne journée, Cross Cultural

土曜の午後に

日常が戻ってきた。
安っぽいスピーカーから流れるフレンチカリビアンも、繁華街の片隅にある公共施設の前で誰かを祝う拍手も、遠くの通りを行くデモ隊のアジテーションも、幾重にも重なり合いながら、エアコンディショナーのコンプレッサーのハム音のように不思議と誰も気にしない通奏音となっていく。やがて、錆びた金属のような喧騒が唐突に終われば、カモメの甲高い声と外のテーブルを挟むおしゃべりが、自分たちが次の主役だと言わんばかりに主張を始め、次の仕事を待つ配達員がスマフォを取り出して誰でもない誰かに何かを話す。9月の土曜日がやってきた。

衛生パスを案内するレストラン

あまりCOVID-19のことなど気にならなくなって来たのかもしれない。フランスでは相変わらず検査の列もできているし、衛生パスが無ければ入れない場所もある。レストランは丁寧に衛生パスをチェックしているし、店舗の上限人数も入り口にしっかりと書かれて一定のルールは守られている。それでも外でマスクをしている人もだいぶ少なくなって、一時期のような閑散とした街はもうない。2年前は催涙弾が飛び交うような黄色いベスト運動のデモが盛んだったから、衛生パス反対デモの明るく華やかな様子を見ていれば、むしろずっと以前の生活が戻ったようにすら錯覚しなくもない。普通に買い物を楽しみ、レストランで食事を取りながら楽しいおしゃべりもする。前保険相に対する予備審まで始まって、コロナは過去の事だったのかと思いたくもなる。容疑は人々の命をコロナの危険に晒したという事らしい。当時、フランスは遠い東洋の話だったのだ。

だが、実際のところはだいぶ違う。相変わらず1万人の新規感染者が毎日記録され、国庫は火の車だ。フランスのやり方が決して理想的なわけではない。世界で最も厳しいと言われたロックダウンもすれば、衛生パスを使った生活の制限もしながら、感染者数は相変わらず多いままだ。

それでもフランスから学べることもある。衛生パスのアプリを見れば、ワクチン接種者と非接種者の陽性率や重症化率、入院のベッド占有率や主要な変異株の比率など、さまざまな数字が客観的に示され、施策には基準が伴う。ほぼ全ての店舗には入れる人数の上限値がしっかり大きく書いてあるし、検査もワクチンも全てQRコードで管理できるようになっている。家の掃除や語学レッスンのような個人の契約ですら、たとえ一人しか雇っていない場合であっても、国が費用を負担するから契約の解除はしないようにと念押しのメールまでしてくる国である。日本では「もうやれることが少なくなった」と誰かが言っていたようだが、きっとまだまだやれることがある。できない理由よりもできる理由を探すべきなのだろう。

衛生パスの反対デモは、少しずつだが規模が小さくなってきたらしい。気をつけなければならないのは、これがワクチン反対デモではないという事だ。自由を愛する国である。衛生パスで縛られることに反対しているのだ。生粋のフランス人の知人に言わせれば「あいつらはバカなんだ」の一言なのだが、そうやって自由を主張する人々を見ていると、やっぱり日常が戻ってきたのだなと感じるわけである。