
この文章を書いている今、カステックス首相と閣僚が近くの街を訪れているという。何のための訪問なのか関心を持つべきなのだろうが、第二外国語というか第三外国語というか、大してわかりもしない言語で書かれた記事を読む気にはなかなかなれない。そう言えばその前のロックダウンでは、マクロン大統領が来ていたななどとぼんやり思い出す。ブルターニュ地方は、パリジャンやパリジェンヌからはバカンスに訪ねる身近な田舎らしいが、何となく縁遠い話である。
そのパリは今、セーヌ川の水位が上がってシテ島の一部などが見ずに浸かっているらしい。そもそもフランスのあちこちに洪水注意報が出ているのだが、あまりにあちこちでしかも大雑把な情報だから、どこが本当に危険なのかよく分からない。このブルターニュも先日まではちょっと水位が上がっている部分もあった。もっとも、ブルターニュといえば雨の多い地域として知られていて、冬の間は(つまりは10月下旬から3月末までは)、雨の降らない日を晴れと呼ぶという冗談がよく飛び交っている。いわく、ブルターニュでは傘をさしてバーベキューをするとか、どうせいつも降っているから傘は持たないとか、カレンダーに晴れと雨の印をつけていけば晴れが勝つこともある(つまりはマルバツで斜めに晴れが並ぶ)とか、いつもどこか自虐的である。
都市封鎖(ロックダウン)とまではいかないが、ショッピングモールやレストランが閉まったままのフランスで、誰もが静かに家で過ごすなど普通に考えればあり得ない。少しは外に出なければ、体調も崩すだろうし、食糧だって買わなければならない。だからせめて雨の中でも散歩をしようと考える。でも、ひょっとすると「雨の中でも」と考えるのは横浜の住民だった自分だけで、案外皆さんは普通なのかもしれない。そう言えば今朝は、冷たい小雨が降る中、多すぎる雨に茶色に濁った運河をカヤックを漕ぐたくさんの人が、楽しそうに進んで行くのを見たのだった。何と強いブルターニュ人。