Bonne journée, Cross Cultural, Photo

vineyard

どこかで聞いたような気がするという程度の知識は案外あてにならないのは、今や世間の常識となりつつある。誰かがWebなんてものを発明してしまったものだから、生半可な知識で満足していたものが、明確に否定されてしまったりもする。だからと言って、自分の目で見たから正しいとは限らない。昔から百聞は一見に如かずと言うが、自分の目で見たものより科学を信じるタイプの人間もいて、数式以外に信じられるものがないと感じることもある。どこかで亡霊を見てしまったところで、科学で証明できないのだから、これは脳内のイオン反応の結果でしかないと思うのである。

そんな訳で、パリ以北ではワインは作れないと言うのは単なる思い違いだそうだ。最近のフランス内での報道によれば、南のワインの産地に圧されて、たくさんあったパリ近郊のワイナリーは経済的に立ち行かなくなり、やがてなくなったと言うのが事実らしい。確かドイツ北部でビール作りが盛んなのはブドウが作れないからだと聞いたような記憶があるし、今住んでいるブルターニュではワインは作れず、隣のノルマンジーと共にリンゴ酒(シードル)作りが盛んになったのだと「聞かされた」記憶があるが、どうも単純に信じてはいけないようである。

その報道によれば、パリ近郊で再びワインづくりが進んでいるとのことである。フランスのワインにとってどこで作られたかは極めて重要であり、パリだからダメなのではなく、地元のパリ産ですよと言えることがビジネスを後押ししているようなのだ。知り合いによれば、ブルターニュにもワイナリーができてそこに投資しているそうだから、案外パリだけに限らない話なのかもしれない。その知人は失敗しても良いとは言っていたものの、投資するくらいだからしっかりワインができる見込みがあるのであろう。

もちろん、パリやブルターニュのワイン作りには課題もある。天候が比較的涼しい上に安定しないため、その年によって出来不出来の差が大きいらしいのである。だからビジネスとしては少し厳しい。温度計や雨量計がそこかしこに設置され、24時間体制で管理がされる現代だから成り立つのかもしれない。パリについては分からないが、少なくともいつも日本人旅行者にブルゴーニュと間違われてしまうブルターニュには、ちょっと嬉しい話のような気がしないでもない。

と言うことで、写真はロワールの葡萄畑である。ブルターニュではない。まだ、噂のブルターニュのシャトーを見たことはないのである。本当に葡萄畑はあるのだろうか。

日本にも美味しいワインの産地がありますよと言うことで、この下の写真は勝沼である。葡萄だけ写真に撮ってもどこか分かりにくいのは承知の上。