Bonne journée

Stereo

カーステレオなんて死語のような気がしていたが、案外他の言い方が思いつかない。ひょっとすると今時はCarPlayなどと固有名詞で言うのかも知れないが、今でも「カーステレオ」で「FMラジオ」を聴くのはそんなに古くさいわけでもない。ラジオをつければいつでもヒップホップがメッセージを伝え、ナツメロが過ぎ去り、ロマン派のシンフォニーがダッシュボードに反射する。ブルターニュの話である。

なんでそんな事を急に思ったかと言えば、単にBluetoothの接続が突然切れたからである。普段はiPhoneから聴いている音楽やフランス語のテキストは、その日は地元のFM局にとって変わられた。早口で話されるフランス語の冗談が理解できるはずもなく、ちょっとしたニュースもどうやら何かあったと言うレベルでほとんど役に立たないが、通勤のBGMとしては充分である。

仕事の同僚に聞けば、どうやらここではラジオは案外捨てたものでもないらしい。車で聴くだけでなく、朝食をとりながら家族で聴いていると言う。しかもそんなラジオ派はひとりだけではない。自分もそうだと言う人が何人も現れた。朝はテレビはアニメか再放送だから、ラジオを聴いてニュースを知るのだそうだ。スマフォと違って家族で話もできるとか。そのとおりだろうが、インターネットが水道と変わらないほどに当たり前の今、なんだか不思議な感覚である。日本では電気屋でラジオを見かけることも少なくなったし、ラジオ局を取り巻く環境も厳しくなっていると聞いた。インターネット放送で聞く人も増えてはいるが、ラジオが生活の中にしっかり根付いているという感覚とはちょっと違う。

たしかにフランスでは目覚まし時計にすらラジオは付いている。件の同僚の一人が言う。問題なのは、ラジオを聴きながら新聞を読んでるだけでも集中力がいるのに、奥さんから話かけられても時々ちゃんと聞いていられない事なのだと。それは別問題だと言いかけたが、もちろん黙っていることにした。ただ、なんだかそんな悩みが羨ましい。日本に住んでいた頃は確かによくFMを聴いていたし、情報源はFMだった部分もないではない。でも、「今朝のラジオで電気自動車の二酸化炭素排出量の話をしてたんだけど」なんて会話はなかなか成り立たなかった。

そんなわけで、来週もまた1日くらいカーステレオでラジオを聴くのかなと思うのである。

1 thought on “Stereo”

Comments are closed.